特定保健指導
特定保健指導
平成20年4月より、特定健康診査・特定保健指導という新しい医療制度が始まりました。
この制度は、40歳から74歳までの被保険者と被扶養者を対象に、メタボリックシンドロームの早期発見を目的とした健康診査を行い、その結果メタボリックシンドローム、あるいはその予備群と判定された人に、保健指導(特定保健指導)を実施することを義務づけたものです。
特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が期待できる方に対して、保健師や管理栄養士などの専門スタッフが生活習慣を見直すサポートをします。
当院では経験豊富な専門スタッフが年間250〜300名前後の保健指導を実施しております。
男性 | 85cm以上 |
---|---|
女性 | 90cm以上 |
※内臓脂肪面積の測定ができる場合には、男女ともに内臓脂肪面積が100cm²以上
BMI(体格指数)=体重(kg)÷身長(m)2
収縮期血圧130mmHG以上
または
拡張期血圧85mmHG以上
空腹時血糖100mg/dl以上
または
HbA1c5.6%以上
中性脂肪150mg/dl以上
または
HDLコレステロール40mg/dl未満
あり(上記①〜③のリスクが1つ以上ある場合にカウントする)
注1)高血圧・脂質異常症・糖尿病の治療のため服薬している方は、医師からすでに指導を受けていると考えられるため対象外(情報提供のみ)となります
注2)65~74歳の方については日常生活動作能力やQOLの低下に配慮した支援が重要になることから、積極的支援対象の方でも動機付け支援となります
健診受診者全員が対象です。
生活習慣病の特徴や生活習慣の改善に関する基本的な情報の提供を行います。(健診結果に同封)
生活習慣病リスクがあらわれ始めた段階です。
本人が自分の生活習慣の改善点や伸ばすべき行動などに気づき、自ら目標を設定し、行動に移すことができるような支援を行います。
リスクが重なりだした段階です。
健診結果の改善に向けて取り組むべき目標、実践が可能な行動目標を本人が選択し、継続的に実践できるような支援を行います。
1
生活習慣の改善点を探し、無理のない範囲で継続できる目標を決めます。
2
腹囲や体重、生活習慣の変化等の確認や支援後も継続できるようアドバイスを行います。
※途中の支援は行いませんが、ご相談はいつでも可能です。
1
生活習慣の改善点を探し、無理のない範囲で継続できる目標を決めます。
2
月に1回程度、電話やメール等で取り組みの確認やアドバイスを行います。
3
腹囲や体重、生活習慣の変化等の確認や支援後も継続できるようアドバイスを行います。
機関名 | 医療法人社団三愛会 三愛クリニック |
---|---|
所在地 | 〒370-3511 群馬県高崎市金古町1758 |
電話 | 027-373-3111 |
FAX | 027-373-1616 |
保健指導機関番号 | 1011510086 |
メールアドレス | hokensidou@sanaiclinic.or.jp |
経営主体 | 医療法人社団三愛会 |
開設者 | 理事長 市村 茂 |
管理者 | 院長 市村 茂輝 |
第三者評価 | 実施(実施機関:健康評価施設査定機構) |
認定取得年月日 | 1974年5月1日 |
契約取りまとめ機関名 | 日本総合健診医学会・全国労働衛生団体連合会・日本病院会・日本人間ドック学会・群馬県・群馬郡医師会 |
所属組織名 | 医療法人社団三愛会 |